東武練馬鍼灸整体院shima

顎関節症になってしまったときのセルフケア

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

顎関節症になってしまったときのセルフケア

顎関節症になってしまったときのセルフケア

2023/12/07

顎関節症になりやすい人とは

顎関節症になってしまうと食事や歯磨きなどの日常生活に支障が出てきてしまい、とてもストレスを感じます。顎関節症になりやすい人の特徴としてはよく頬杖をつく人や猫背の方、うつぶせで寝てしまう方、片方の顎だけでものを噛むなどです。

顎関節症になると治るまでに時間がかかってしまうため、なるべくならないように予防していくことが大事になってきます。

顎関節症になってしまったときの対処法

もしも顎関節症になってしまったときの対処法を3つお伝えします。

  • 姿勢をよくする
  • マウスピースを作る
  • 顎の周りの筋肉のマッサージをする

姿勢を良くする

実は姿勢と顎関節症は関係があります。猫背やストレートネックになってしまうと頭が身体よりも前に出てしまいます。

この状態で前を向くと下顎が前に突き出してしまいます。

下顎が前に突き出た状態が長く続くと少しずつ顎関節に負担がかかってしまい顎関節症になってしまいます。

ほかにも、頬杖を突く癖やうつぶせで寝る癖がある方は顎関節に負担が生じやすくなるためしょうじょうが出てきやすくなります。

姿勢を良くしてもすぐに顎関節症が良くなりはしませんが、気を付けることで少しづつよくなっていきますので猫背、ストレートネック、頬杖と突いたりしないよう姿勢を気を付けましょう!

マウスピースを作る

顎関節症になっている方の多くが嚙み締め癖や歯ぎしりなど顎に負担がかかている状態が長い方が多いです。

この噛み締め癖というのはなかなか改善しづらく、特に寝ている間の癖なので自分では意識のしようがないのが現状だと思います。

そこで、マウスピースの出番になります。本格的に作るようでしたら歯医者さんや口腔外科に行かないといけませんが、簡易的なものだと市販されているものもありますので、まずは簡易的なもので試してみるのもいいと思います。

こちらもすぐに効果としては現れないかもしれませんが、悪化防止や再発予防などに使用するのがいいと思います!

顎の周りをマッサージする

顎の周りの筋肉が固まり顎関節に負担をかけ顎関節症が出たり、顎関節の靭帯が固まって症状が出てしまっている方もいらっしゃいます。

どこの筋肉・靭帯をマッサージすればいいかというと

・頭の側面にある側頭筋

・痛みが出る場所の下にある咬筋

・ちょうど痛くなっているポイントにある靭帯と関節包

頭の側面にある側頭筋はちょうど耳の上らへんにあります。そこを手根と言って、手のひらの手首に近い方で側頭筋を左右から挟むようにぐりぐりと気持ちいいくらいの圧で圧迫します。

咬筋は痛みがあるポイントのやや下にあり、少し噛み締めると盛り上がる筋肉です。そこは人差し指から薬指までの三本を使い、こちらもぐりぐりと気持ち良いぐらいの圧で圧迫します。

最後に顎の靭帯・関節包はちょうど痛い場所になりますので人差し指と中指で軽く痛みが出ないようにやさしくマッサージしてください!

 

これらをお風呂に入っているときや入浴後にやっていただくと効果的です。

それでも顎関節症にお困りなら




お任せ下さい

当院ではお身体の根本改善のお手伝いをしていきます。

当院では根本改善のため、骨盤矯正・骨格矯正・指圧マッサージ・鍼灸・超音波などを用いあなたのお悩みを解消していきます。

日常生活での注意点やメンテナンスの方法などもアドバイスしていきます!

なかなか顎関節症がよくならないとお困りの方は是非当院にご相談ください!

----------------------------------------------------------------------
東武練馬鍼灸整体院shima
東京都板橋区徳丸3-6-17
サンルート徳丸1階1号室
電話番号 : 03-6906-4567


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。